fc2ブログ

今日、僕が学んだこと。~一歩ずつ愚直に前進、プチファイ・ライフ~

あふれる野心と現実とのギャップにもがく36歳のビジネスパーソンが、日々の生活で得たちょっとした学びをつづり「明日もまた頑張るか=プチファイ!」な気持ちを共有していく場です。・・・Emory大学でMBAを取得して帰国しました!

41刷の重み。@『ことばと国家』(田中克彦著) 

前回紹介した小飼さん本の指南にあった「シンプル題名の著書に当たり多し」を試してみようと、題名が6文字以内の岩波新書数冊を適当に(汗)ピックアップ。

昔100円で買って段ボールの底で眠っていたのも含め、普段なら絶対手に取らないような本ばかりだったんですが、これがなかなかの知的エキサイティング体験でした。今日はその中から1冊ご紹介。





今日ご紹介する『ことばと国家』、ふと巻末を見ると、発行が1981年で手元の1冊はなんと41刷!おおお、古典的名著なんじゃないですか、これ?

読み進めてみると、数々の歴史的事例を交えた分析が実にシャープです。堅めの文章が逆にいい塩梅に理解を促進させてくれます。


ソシュールが「民族をつくるものは言葉である」と説いたのは有名ですが、著者はこれを引いて「言語をつくるものは国家である」と喝破してみせます。




そもそも言葉は話されなければならないもので、文字は二次的に付け加えられたものにすぎないと筆者は様々な事例を通じて説明します。そして、その大きな目的は社会階級の保持であったと。

例えば、中世ヨーロッパにおいて書かれる唯一の言葉であったラテン語-日常言語の外にあるこの特別な言葉を学ぶ時間が許されたのは社会最上層のみだったという事例が引かれています。

この支配的地位を保つには、この文字の術が複雑であればあるほど都合がよく、文字そのものの習得に時間がかかればなおいっそう好ましかったのだ、というのが言語学的切り口での文化論です。


また筆者は、こうも述べています。

「文法」はことばそのものに必要なのではなく、国歌とその付属設備である学校と教師のために要求されるのである。文法はその本性において、ことばの外に立ってことばを支配する道具である。ことばは現実であるのに対して、文法は観念であり規範である。


卒業式のシーズンになると、毎年国歌斉唱や日の丸問題が取り上げられますが、本質はこのことばの問題と同じですよね。


あと非常に興味深かったのが、以下の一節。

したがって、書き言葉の術は、知識と情報の階級的独占が必要なところでは、いつでも頑固に保守された。漢字やかなづかいという単なる手段の改変がその都度激しい抵抗に出会うのも、慣れや有用性の観点ではなく、文字術の秘儀性に身をゆだねてしまった感覚の根がまだ生き残っているからである。



おおー、なんだか心当たりありませんか?「いまの若い子は言葉を知らないなんてノリ。

相手の知らないことを自分が知っている優位感を保とうとする-これは人間の防衛本能なのかもしれず、全否定する気には正直なれなかったりします。

一方で、水面下に沈んだ自己防衛意識によって、新しい価値や文化創造の芽を摘むようなことはあってはいけないなという思いも新たにしました。


こんな切り口の分析もあるんだなあと、読み終わってただただ感心。応用範囲は相当広そうです。やはり古典的名著は、あーだこーだいうまえに読まないといけませんね


ともあれ、まったく期待せずに手に取った新書でこれだけ学んでしまうなんて、新書がベスト (小飼弾)にも感謝です。


※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!





スポンサーサイト







[ 2010/07/06 01:49 ] ビジネス書 | TB(0) | CM(5)

初心者からマニアまで。@『新書がベスト』(小飼弾) 

株式会社オン・ザ・エッジ(現在のライブドア)の元取締役で書評ブロガーとしても著名な小飼弾さんによる読書指南本です。



題名のとおり新書にフォーカスしたのがユニークな点。知の体系づくりのツールとして、新書(+ウェブ)が最適という主張は同意できる部分が多かったです。5,000円ぐらいする質量ともに骨太な本好き(汗)の私ですが、この手の情報収集術もあわせてやっておくのは必須ですものね。

ググれば世の中の情報が相当程度まで誰でも手に入る今日において、情報を“知っている/覚えている”ことの価値低下はずいぶん指摘されてきました。重要なのは、質量両方の面で高レベルの情報リンクを持つことだと。


個人的には「土地勘」という言い方を良くするのですが、ある状況に遭遇したときに/遭遇することが想定されるときに、社内外をどう立ち回るかがビジネスパーソンとしての腕の見せどころだと思っています。

特に、直接その領域に関する知見がないとき、脳内の関連情報が新たなリンクをつくり出せるかどうかが勝負の分かれ目になります。

世の中の多様な考え方を取り入れて、自分なりの「知の体系」を構築していくことは、まさにそのリンクの基盤と言えるでしょう。本書で述べられている読書術は、そのための具体的なヒントとして活用できる部分が多いと思います。



【↑この本も名著です。小飼さんとノリはだいぶ違いますが、要はバランス。あわせて読んでほしいです】

多くの方にはおそらく刺激的であろう読書テクニック指南が満載です。順番に試してみることで知的なレベルアップが期待できることは間違いないと思います。

多様なジャンルの本に触れるために新書を大人買いするとか、ツイッターやブログを活用するとか、目次から内容を予測して実際との差分を意識して読むとか。



一方、読書通にとっては、正直どこかで聞いたことのあるハウツーがほとんどという感じですが、知的なアウトプットを生みだすために何をすべきかといった問題意識を高揚させてくれる意味で学びある一冊です。

(小飼さんの個別新書評に突っ込みを入れつつ読む、という楽しみ方もありです

読みやすくできていますし、幅広く皆さんに手にとっていただきたい一冊です。


※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!







[ 2010/06/20 01:02 ] ビジネス書 | TB(0) | CM(0)

言葉のレベルアップ@『ビジネス・プロフェッショナルが使うパワー英単語100』 

会話の中で使う単語や表現は、相手に与える印象を良くも悪くもガラリと変えるものです。たとえ同じ意味を伝えるとしても、洗練された表現がひとつ入ってくるだけで、知的レベルが上がって見えるもの。

私自身は、アメリカでは相手の言うことを聞き取って自分の意見を何とか伝えることで、相当目一杯だったというのが現実でした。

そんな私ですが、渡米中に手に取った本書は、自分の会話レベルを少しでも高めるのに役立ってくれた力強いパートナーでした。



以前ご紹介した『英語で考えるスピーキング―すらすら話すための7つの思考法』の著者であるドクター・ヴァンスによる単語集です。何か新しい単語を覚えるのではなくて、手持ちのボキャブラリーを「気の利いた表現に置き換えましょう」というのが本書のコンセプト。

出てくる単語は決して難解ではないのですが、知らないとなかなか口には出てこないものばかりです。

例えば、「問題」という意味を表現するには、"problem"ばかりでなくて、時には"hurdle"を使ってみることで、“困難を乗り越える感じ”が醸し出せるというものです。

本書で勉強した後に英字新聞(FTとかWSJ)を読むと、本書に出てくる100の表現がとても頻出(いや本当に!)なのに気づき、正直愕然としたものです。

逆にいえば、英語の洗練された表現というのは無限に多くはなく、かつネイティブ間ではだいたい共有されており、私たちでも手に入れるのは可能ということ。これはやらないわけにいかないでしょう。

ドクター・ヴァンスのシリーズは今のところ2冊だけですが、両方かなり良書でした。続編に期待です。

ドクター・ヴァンスの ビジネス・プロフェッショナルが使うパワー英単語100


※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!






[ 2010/06/13 23:52 ] ビジネス書 | TB(0) | CM(0)

無事卒業&帰国しました。 

おかげさまで、無事MBAを取得して卒業しました。

これまでの人生の中でも、ひときわ多くのことを学んだ濃密な2年間でした。

ceremony

ひとことで言うと、自分の受け皿を広く深くすることができたのが最大の収穫かと思っています。

MBAとはMaster of Business Administrationのことで、結局のところいわゆる「アドミ」なのですね。無理矢理日本語に訳すならば「うまいことやっていく」こと。ファイナンスの知識にせよ、アメリカ人と議論を交わすコミュニケーション能力にせよ、すべては「うまいことやる」ための手段にすぎないと。

この2年間の経験を通じて、「(うまいことやるために、我慢しないで)受け入れられる容量」が、ハード面でもソフト面でも確実に増えたのが、大きい収穫です。

Goizueta School


ビジネススクールで学んだことはもちろん大きいですが、それ以上にアメリカでの日常生活経験はインパクトが大きかったです。

特に、子どもの教育を通じて、むしろ自分が成長させてもらったような気がしています。日本とは違い(汗)、こちらでは父親も積極的に保育に参加するのが当たり前。送迎や先生とのミーティングも、毎回ほぼ男女半々でした。そんななか、幼稚園の先生方や息子のクラスメイト&親御さんには、本当によくしてもらいました。

クラスでただひとりのアジア人・・・と肩に力が入っていたのは私だけだったようで、家族揃ってコミュニティの一員として過ごした時間は何事にも代えがたい宝物です。

皆が僕たちの不安や心配に耳を傾け理解して手助けしてくれました。「異なるもの」に敬意を払い、受け入れる懐の深さは、日本にはないアメリカの素晴らしいところです。

(僕は「Shareの文化」と勝手に称しているのですが、また機会があれば稿を改めて述べたいと思います)

誕生日会、ハロウィン、イースター・・・ああ、アトランタに帰りたい。。。

正直、自分の卒業式よりも息子の幼稚園最終日のほうが胸がいっぱいになってしまいました。日程上やむなく、卒園式より1週間早い帰国だったにもかかわらず、サプライズで卒園証書をいただいたときには、もう涙腺が緩くなってしまい、本当に言葉がありませんでした。ただもう感謝感謝です。

****************************************************

卒業後は、諸々の雑用でバタバタでしたが、なんとか無事家族揃って帰国しました。新しい住居への引っ越しもこれからで、まだ何かとせわしないうえにネット環境も不安定なのですが、まずはご報告まで。

決して更新も頻繁ではないにもかかわらず、結構な人数の方がいつも訪問してくださっているのは有難い限りです。皆さま、今後とも(気長に)どうぞよろしくお願いします。


※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!





[ 2010/05/31 02:38 ] MBA(学習) | TB(0) | CM(5)

卒業式ウェブ中継 

気がつけば、明日はもう卒業式です。

無事単位も出揃い、卒業証書を受け取ることになりました。


当日午前中はすべての学部を対象にした卒業式があり、既に書いたとおり、今年はアーノルド・シュワルツェネッガー氏のスピーチなどがあります。

昼頃からは各学部に分かれての卒業証書授与式。われわれGoizuetaの卒業証書授与の様子がインターネット中継されることになりました。壇上で、ひとりひとり学長とMrs. Goizuetaに握手してもらえるんだそうです。ほおお。

アトランタ時間で5月10日11時30分ごろ(=日本時間で10日真夜中2時30分)から、こちらのリンク先で中継されます。リンク先は卒業式当日のみ有効とのことですので、念のため。


いろいろドタバタでして、取り急ぎご報告まで。


★追記:午前中の全体卒業式もウェブ中継されるようです。こちらはアトランタ時間で5月10日8時ごろ(=日本時間で10日23時ごろ)からになります。リンク先は上記と同じです。





[ 2010/05/10 12:39 ] MBA(学習) | TB(0) | CM(2)
プロフィール

プチファイ!

Author:プチファイ!
秘めた野心と現実のギャップと日々戦う36歳のビジネスパーソンです。
しんどいことは沢山あるけど、日々の生活にころがっているちょっとした発見を心の糧に「ちょっとだけ頑張ってみよう!」という思いを大切に前に進んでいこうと「プチファイ!」と名づけました。

AtlantaのEmory大学でMBAを取得してこのたび帰国しました。また新たなステージで一歩一歩前進していきたいものです。

【人気ブログランキング】何か学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変励みになります。よろしくお願いします!


ブロとも申請フォーム