妻がママ友ランチに出かけるというので、土曜は子守りに専念していました。たかだか
半日ほどのことですが、妻にとってはずいぶんいい気分転換になっているようで、ときどきお出かけの機会をつくってもらえるようにしています。(←外出後数日はゴキゲン)
週末は、公民館系の施設が揃ってお休みなのがちょっと厳しいところ。天気がよければ小金井公園か井の頭公園なのですが、あいにくの雨。今日は唯一あいている
桜堤児童館へ行ってみることにしました。
さすがに弁当を作るところまで及ばないので、近所のスーパーで弁当を購入しました。最近イクラのビジュアルと食感がお気に入りの我が息子(2歳)は、弁当売り場で「海鮮ちらし&手まり寿司セット」を迷わずチョイス。・・・
お父さんの和風弁当より200円も高いじゃないか(汗)。おまけにレジに並んでいると「おと~しゃん、これも」と言って、野菜ジュースをカゴへ。うーむ、2歳にして健康にも気を遣っているとはなかなか。
さて、あいにくの雨の中をテクテク歩き、児童館に到着。乳児から小中学生まで対象にしており、音楽界や講演会もしばしば開かれる場所だけに結構広々としています。
弁当を食べた後は、まず1階ホールでボール遊び。
とにかく我が息子は、ボールと車と絵本には目がありません。投げたり転がしたりバットで打ったり。今日も延々ボールと戯れていました。
続いて、2階育成室へ移動。
乳幼児親子専用の部屋ということで、この年齢層が喜びそうな玩具オールスターキャスト。なかなかの品揃えに感心でした。
男の子もままごとセットは好きなんですよね。野菜を包丁で切ってフライパンでジャージャー炒めて皿に盛って
「いらっしゃいま~しぇ~」とやってる姿は、なかなか頼もしい限りです。
母曰く、僕の小さい頃は、ブロックと百科事典が大のお気に入りだったらしいです。
息子もブロック好きで、特に乗り物系に目がありません。トーマスは顔がどうも苦手らしく、もっぱらリアルもの志向ですが。
というわけで、この絵本は大好きで繰り返し読んでます。たしかに、よくできている気がしますよ。
ここで、非常に印象深いシーンに出くわしました。この日、私が滞在していた1時間ほどで、育成室を出入りした親子連れは全部で10組。うち、
母子は2組で父母子は1組。残り7組は父子の組み合わせだったのです。
いまどき、父親が育児に参加するのは当然のことではありますが、それにしても
父子タッグがこれだけズラリと並ぶと壮観で、ちょっと感動しました。僕が初めて息子と二人だけで外出するときはかなり緊張したのを覚えていますが、
やってみると何のことはない。ごく普通のことなのですね。
(ママ友さんたちからは「本当に偉いわね~、うちの旦那に説教してやってくださいよ!」とか未だに言われますが)
あまり難しく考えずにやってみる、のが
育児でもビジネスでも大切なマインドセットのような気がします。実際にやってみると、仕事では味わえない充実感がありますから!
ちなみに、以前に書いた記事&本を、参考までご紹介しておきますね。当時結構反響があったので。
『経産省の山田課長補佐、ただいま育休中』@山田さんを囲む会より山田さんの本は学びが多くて、非常にお勧めです。とっても愉快な方でしたよ~
※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!とはいえ、児童館に来ていたお父さんの2/3がお疲れの表情で壁にもたれ、何人かは気持ちよさそうに眠り、おふたりは携帯電話片手に15分おきぐらいにかかってくる仕事電話への対応に追われている様子を見ていると、
ワークライフバランスの実現も楽じゃないよな~と、しみじみ思ってしまいました。
親夫婦での協働が何より大切という感じがします。
(自分も含め)
お父さん、頑張れ~!!
スポンサーサイト