fc2ブログ

今日、僕が学んだこと。~一歩ずつ愚直に前進、プチファイ・ライフ~

あふれる野心と現実とのギャップにもがく36歳のビジネスパーソンが、日々の生活で得たちょっとした学びをつづり「明日もまた頑張るか=プチファイ!」な気持ちを共有していく場です。・・・Emory大学でMBAを取得して帰国しました!

パリは美味しい。 

ロンドンからユーロスターでパリへ移動。1週間ほど滞在してきました。

パリ13区に以前住んでいたフランス人のクラスメイトにパリの楽しみ方を聞くと、

「最近は新しいスポットもいろいろできてきたけど、やはり伝統をマイペースで巡っていくのが一番。エッフェル塔や凱旋門などの有名な観光地をぶらぶらまわって、疲れたらカフェに入って街を眺める。食事は断然ビストロかブラッスリーで決まりだね」。

というわけで、アドバイスにしたがって、通ぶらずに典型的な観光スポットを順にまわってきました。華やかなシャンゼリゼ通り、ルーブルやオルセーをはじめとする美術館、ヴェルサイユ宮殿。どれも筆舌に尽くしがたい素晴らしさでした。

その全容は別記事で振り返るとして、今日は僕が最も楽しんできたパリの味覚について紹介してみたいと思います。

*****************************************************

美食の街、パリ。今回は子連れ旅行なので星付きレストランというわけにはいかなかったものの、パリは予想以上に美味しい街でした。

とにかく街の至るところに、カフェやブラッスリーが軒を連ねています。お茶と読書に没頭する人、ワイン片手に食事を楽しむ人。老若男女が思い思いに時間を過ごしています。ああ、こういうの大好き。

cafe


テーブルの間隔が非常に狭いのが子連れには少し厳しいのですが、お店のレイアウトと混み具合を見計らって、存分にフレンチを楽しんできました。

クラスメイトのアドバイスどおり、Menu(ムニュ=定食)とPlat au jour(黒板に日替わりで書かれる「本日のお勧め」)に絞るのが注文するコツのようです。


まずはコンコルド近辺のブラッスリー『Le Colibri』にて食したSalade au jour(本日のお勧めサラダ)

salad


ブラッスリーでは、サラダとオムレツは必須メニューで、種類も豊富です。アメリカでは、ダイエットを意識した低脂肪メニューとして提供されているのに対し、パリではワンプレートランチとして認識されているようです。

このSalade au jourも、たっぷり野菜の上に、フォアグラ・生ハム・レバー・チキン・ポテト・リンゴがドーンと盛られて、バゲットとあわせて満腹のボリューム。フォアグラはそれほど好きな食材ではなかったのですが、この無造作にドンと置かれたフォアグラは、たとえるならば上質なハムとチーズのいいとこどり。まったく臭みがないのはなぜなんでしょう。



続いて、ホテル近所のビストロ『Aux Produits du Sud-Ouest』のコースより。「肉屋の隣にあるお店にハズレなしという僕の直感は大当たりで、結局、旅行中2回もディナーに繰り出しました。

terine

当店自慢のテリーヌ」:日本でも、フレンチレストランではかなり高い確率でテリーヌをチョイスしてきた僕ですが、間違いなく今回のがベストと断言肉がうますぎます。肉臭さと上品さのギリギリの境界線上を走るスムーズな味わい。うまーい。


kasure

カスレ・トラディショナル」:白インゲンと肉を煮込んだ伝統料理。オーブンで軽く焼いているのがこのお店流のようです。素朴な味わいなのですが、肉屋直系ならではのソーセージ(これがまた実に美味しい)と豚肉の塩漬けが最高のアクセントになり、結構なボリュームもペロリ。


conffie


鴨のコンフィ」:低温で加熱するフレンチ伝統料理のひとつ。ひとくち食べた瞬間は塩辛さに驚きましたが、数回噛むと絶妙に鴨の味わいがジワーっと染み出してきたのに更に驚き。ホロホロと骨から身がこぼれるほどの柔らかい仕上がりに感服。鴨肉バンザイ。


applepie

リンゴのパイ」:アツアツのアップルパイ。シナモンがよく効いていて、ホクホクです。


pudding

クレームキャラメル」:クリームの味わいを大切にしたシンプルなデザート。かなりの大きさでしたが、あっさりと甘さ控えめだったので難なく完食。プリン好きの僕にはたまりません。


ブラッスリーでステーキを注文したら300グラムの肉塊とボウル一杯のサラダが出てきて唖然としたり、何気に屋台で買ったバゲットサンドが妙に美味しかったり、サンジェルマンデプレのケーキ屋で買って公園でぱくついたクレームブリュレが絶妙すぎて家族3人で取り合いになったり

書いているときりがありませんが、今度は観光を飛ばしてグルメ旅行でも足を運んでみたい、そんな魅力にあふれた美味しい街でした。


ブラッスリーは英語が通じない店が多かったのですが、感謝の気持ちを込めて一生懸命「このお皿が美味しかった」「また来てこれをもう一度食べたい」と、たどたどしい片言のフランス語で話すと例外なくお店の方はパッと顔を明るくして、嬉しそうに誇らしげに"Merci beaucoup, monsieur."(ありがとうございます)と言ってくれました

美味しい料理を通じての心の通い合いは素敵な思い出になりました。


※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!


スポンサーサイト







[ 2009/06/17 13:02 ] 旅行 | TB(0) | CM(0)

ロンドンにて紅茶タイム。 

ロンドンといえば?・・・やはり紅茶しかないでしょう。

というわけで、大英博物館に行くよりも前に(汗)、Fortnum & Masonの本店へ行ってきました。

ロンドンのど真ん中、Piccadilly Circusから近い繁華街にあり、紅茶だけでなくコーヒーやシャンパン、雑貨類もこだわりの品を揃えた高級老舗セレクトショップという印象のたたずまいです。


品良く商品がディスプレイされた1階売り場でやはり目を引くのは紅茶のリーフ販売コーナー。燕尾服を召した紳士店員が、客の要望に合わせて棚からリーフ壺を取り出して香りを嗅がせている様子は、なんだかおとぎ話の世界。ひとりニコニコいい気分です。

自宅用にリーフ缶を購入しようと、そばにいた店員さんに「夕食後リラックスしてミルクティを飲むのにお勧めの茶葉はありますか?」と聞いてみると、「時期的には、春摘み(First Flush)のDarjeelingかEarl Greyがお勧めですが、ミルクティなら強めのAssam、あるいは人気のブレンドがいくつかございますよ」てな調子で(←語尾は常に"Sir")、親切にいろいろ案内してくれました。

結局、Royal Blendを選んだのですが、ひと缶紅茶を買うのにこんないい気分にさせてもらってはたまりません。さすがは王室御用達ブランド。


買い物を済ませ、いよいよお茶の時間です。

まず最上階のTea Roomに行ってみたのですが、エレベーターが開いて、いきなりの生ピアノにびっくり。おまけにDress Codeあり。それほどうるさいcodeではないようでしたが、ジーパン&Tシャツの騒がしい子連れが入るには、気がひけます。ついでに、覚悟はしていたものの、オーソドックスな3段重ねアフタヌーンティがひとり33ポンド(約5300円)とは、超物価高ロンドンにあっても、正直割高感が否めません。

というわけで、階下にあるTea Spaceへ移動。こちらは雰囲気もぐっとカジュアルですが、デザート類をすべてショーケースに美味しそうに飾り付けているのもいい感じ。我が家のような子連れ家族も多く、迷わずこちらを選びました。


tea


歩き疲れの身体を目覚めさせるため、Breakfast Blendをチョイス。お菓子はショーケースで惹かれたラズベリー・ヨーグルト・チーズケーキに決定です。

銀のポットの重量感がたまりません。見た目だけでも優雅な気分

カップ3杯分ありまして、最初はストレート→2杯目は軽くミルクティ→3杯目は濃くなった紅茶にたっぷりミルク投入と、3倍楽しませてくれます。

ケーキも、しっかり味わいがあるのに上品な仕上がり。アメリカでは、残念ながらあまり口にできないレベルのケーキでした。大満足。


scone


妻は、これしかないとばかりに王道のスコーンです。少し分けてもらいましたが、さすがに美味しい。
ホカホカのスコーンには、なぜこんなにクリームとジャムが合うのでしょう?


ゆったり1時間余り過ごしたでしょうか。ロンドンはあちこち行きましたが、このティータイムが一番充実していたかもしれないです。いい時間でした


※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!







[ 2009/06/13 23:36 ] 旅行 | TB(0) | CM(0)

無事アトランタに帰ってきました。 

家族揃って、2週間ほどロンドンとパリに行ってきました。いい旅行でした。

パソコンは持っていったのですが、現地のWi-Fi環境があまりよくなかった&高かったこともあり、結局ブログは更新せずじまい(汗)。


プライベートでは初のヨーロッパ訪問だったのですが、独特のムードがあっていいですね。

例えばロンドン。もちろん便利な大都市ではあるのですが、漱石が描くところの幻想を思わせる匂いが街のあちこちに残っている感じが




さて、ちょっと印象に残る小さなエピソードを。


 ロンドンの空港からVictoria駅に着いて、自動販売機で切符を買おうとしてクレジットカードをswipeしたところ、何度やってもエラー表示が出ました。

 焦っていると、紳士然とした駅員さんが近寄ってきて、「カードを数秒マシンにholdしていただけますか?」と手助けしてくれました。

 なるほど、3秒ほどカードを所定位置に置くと、無事切符が買えました。

 お礼を言うと、駅員さんはにこやかにこう言いました。

 「ありがとうございます。ロンドンでは(あなたの国よりも)時間がもう少しゆったり流れているんですよ。楽しんでいってくださいね」



・・・観光客向けの定番フレーズなのかもしれません。が、なんだかとってもいい気分で旅を始めることができました。

(続く、予定)

※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!


漱石の『倫敦塔』、ロンドンに行かれる前には、ぜひ一読を。旅が味わい深くなることうけあいです。







[ 2009/06/11 01:15 ] 旅行 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

プチファイ!

Author:プチファイ!
秘めた野心と現実のギャップと日々戦う36歳のビジネスパーソンです。
しんどいことは沢山あるけど、日々の生活にころがっているちょっとした発見を心の糧に「ちょっとだけ頑張ってみよう!」という思いを大切に前に進んでいこうと「プチファイ!」と名づけました。

AtlantaのEmory大学でMBAを取得してこのたび帰国しました。また新たなステージで一歩一歩前進していきたいものです。

【人気ブログランキング】何か学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変励みになります。よろしくお願いします!


ブロとも申請フォーム