先日、大学のゼミ卒業生数名で食事会をひらきました。年齢もほぼ同じ30代前半男女で、みな仕事に就いているのですが、ひとつ盛り上がった話題が「英語」でした。
みな直接英語が必要な職種ではないにもかかわらず、
「英語ができないと情報が遅れる」点で意見が一致しました。例えば、ひとりはF-1ファンだったのですが、ドライバーや車に関する情報の質量が日本語ベースだと極端に落ちるそうなのですね。
それで感心なことに、当日の出席者全員が何かしら英語を勉強していました。このご時勢に当たり前じゃんとも思いますが、
実行に移しているのは素晴らしいこと。ちょっぴり仲間が誇らしく思えました。
さて、そこで話題は勉強法に。英会話スクール派もいましたが、
一番人気はやはり王道のNHKラジオ講座でした。かくいう私もあまりお金がなかったせいもあり、ひたすらNHKラジオ(+CDのシャドーイング)だけで留学までたどり着いた人間なので、
ちょっとした思い入れがあります。席上、そんな僕が聴いているNHKラジオ講座評などを語ったときの反応が楽しかったので、今日はそれを紹介してみようかと思います。
●ラジオ英会話(遠山啓先生)やさしい会話を題材に、入門者から比較的上級者まで楽しめる内容。スキットは難しくありませんが、リスニングコーナーはニュースや天気予報を使って結構本格的に展開しています。
何より、
遠山先生のトークは知的ですがノリがよく、楽しく聴ける番組ですね。
●徹底トレーニング英会話(岩村圭南先生)←2006年度の再放送
ラジオ英会話よりも少しレベルが上がります。「
英語の筋肉を鍛えましょう!」が口癖の岩村先生。明るいですがびしびしハッパをかけてきます。表題の通り、とにかく音読・シャドーイング・リピーティングを繰り返すスタイルで、僕は一番好きな番組です。特に毎週金曜は4つのパッセージを
15分間ひたすら繰り返し音読するという、ちょっとスポ魂すら入ったストイックさ(汗)。
でも、なんだか
こういうのが一番英語がうまくなる近道のような気もします。
●入門ビジネス英語(月火放送、ジェイソン・ハッチェルほか)
今年から杉田先生のビジネス英語が「入門~」と「実践~」に分かれ、その名のとおりレベル別編成になりました。典型的なビジネスシーンでの会話を題材にしているのが「入門~」です。外国人コメンテーターと日本人DJが番組を進めるのですが、
ちょっと日本語が多すぎかなあ。気楽には聴けますが、勉強している感じがあまりしないかも。
●実践ビジネス英語(水木金放送、杉田敏先生)
NHK講座重鎮のひとり、杉田先生の講座です。僕は「やさしいビジネス英語」と名乗っていた時代からの愛聴者です。「やさしい~」と名乗っていても、
NHK講座では最難関レベルの内容を、杉田先生の格調高い名調子が奏でる良プログラムですね。
Web2.0やワークライフバランスなどの時事ネタも盛り込むあたりが心憎いばかり。レベルが高いので日常生活への応用までの道が遠いのが難点ですが、この内容が380円/月というのは本当に嬉しい限りです。
↓杉田講座をまとめて聴きたければ、この本でエッセンスが味わえますよ!実は、中1の基礎英語から、なんだかんだと毎年何らかのプログラムを聴いてきたのですが、
最近は内容がすごくライトになってきた感じがします。なんか文字数が少ないなとか、練習問題がちょっとしかないなとか。番組中も音読の回数が以前より減ったんじゃないかなとか感じるのは気のせいでしょうか。(
教育自体の有様を体現しているともいえる・・・?)
まあ、楽しく聴けるのは素晴らしいことですが、
もうちょっとビシビシやってほしいな・・・なんて、NHKラジオで勉強してきた(するしかなかった)人間としては思う今日この頃。
ともあれ、みんななんだかんだいって、NHKラジオ講座に関心があるのを知って、ちょっと嬉しくなった先日の食事会でした。
※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!