fc2ブログ

今日、僕が学んだこと。~一歩ずつ愚直に前進、プチファイ・ライフ~

あふれる野心と現実とのギャップにもがく36歳のビジネスパーソンが、日々の生活で得たちょっとした学びをつづり「明日もまた頑張るか=プチファイ!」な気持ちを共有していく場です。・・・Emory大学でMBAを取得して帰国しました!

Simple English, please. @『ドクター・ヴァンスの英語で考えるスピーキング』 

コミュニケーション能力の向上は、最近のビジネススクールでの最も力を入れている項目のひとつです。とあるExecutive対象のサーベイによると、企業がMBA学生に最も求める資質として「漠然とした状況を切り開くための論理力とコミュニケーション力」だそうです。いわゆる"Soft skill"を重視する傾向が強まっているのだとか。

Emoryでも、昨年からProfessional CommunicationというクラスがCore courseのメニューに追加されたのですが、YaleでBusiness Communicationクラスで教鞭をとるヴァンス氏が日本人向けにスピーキング能力向上のための7つの思考法を解説したのが本書です。



第1章 思考法その1 英語の情報パッケージ
第2章 思考法その2 潜在意識のテンプレート
第3章 思考法その3 滑らかなサウンドストリーム
第4章 思考法その4 成功を左右する雑談
第5章 思考法その5 メロディーとそこに隠された意味
第6章 思考法その6 標識となる言語の威力
第7章 思考法その7 メッセージ・デザイン

ひっくり返るほど斬新なことは書かれていないのですが、読んでいて「おっ、そういえばそうかも」とピン!とくる学びがたくさんありました


例えば、第2章では英語の思考テンプレートについて述べられています。ひとことで言ってしまうと、行動者を明確にして能動態を使い、動詞でストーリーを展開するというものです。

Academic essayなどでは、説得性を高める等の観点から、無生物主語(懐かしい文法用語!)の英文が使われることも多いのですが、たしかに日々の会話では滅多にお目にかかりません。

僕がacademicに自分の考えをまとめた英文を準備してクラスで発表したら、理解するまでに周囲が十数秒固まってしまい、冷や汗をかいたものです。もちろん英語としては正解だったんですよ。でも、近くに座っていたアメリカ人から「お前、Native speakerよりも難しいこと言うな~」と冷やかされました。


抜粋は避けますが、本書ではそんな通じる話し言葉と伝わりにくい話し言葉を、事例とセットで解説してくれています。

このTipsを頭に留めるようにしてから、気のせいかもしれませんが、少しわかりやすく話せるようになってきた気がします。実際にアメリカで暮らしてみて、少なくとも日々使う分については、英語はシンプルなものだと思えるようになってきました。僕もまだペラペラには程遠いですが、あと克服すべきはリズムとメロディぐらいじゃん、と思うと気が楽になってきます。


ちょっとぐらいなら英語を話せるけど、どう伸ばしていけばいいんだろう?」という方には、とてもお勧めの一冊です。

※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!




スポンサーサイト







[ 2009/05/23 05:31 ] 英語 | TB(0) | CM(0)

英語で話す分岐点@『Small Talk - More Jazz Chants』 

言葉の違いは、国境を越えるコミュニケーションにおいてとても大きな問題です。僕もアメリカに来て1年近くになり、英語も多少上達したとは思いますが、未だ挑戦と修行の毎日です。

日本にいるときに周囲の人、特に会社の同僚が「英語は話を伝える道具にすぎない。大切なのは内容だ」と言っていたものですが、まあこれは

半分以上ウソ

だと最近は確信しています(汗)。

同質的な組織に長くいると、「どんなに素晴らしいことを考えていたとしても、シェアできないと何の意味もない」という事実を直視できなくなる/気づかなくなるものです。留学生活における大きな気づきのひとつです。



英語でコミュニケーションするときのポイントはいくつもあると思いますが、私のように初の海外経験というような人にとっては、Small Talkがスムーズにいくかどうかはひとつの分岐点になるといえます。

 「どうもどうも」「お疲れさん」「お昼どうするの?」「まだ決めてないですけど」「今日はカフェでサンドイッチでもどう?」「ああ、いいね。●●さんもどうですか?」・・・



こんな感じの、いわゆる他愛のない日常会話。英作文問題ならきっと解けるのでしょうが、これを何も考えないでサラっと言えるか、頭の中で一生懸命英訳して絞り出さないといけないかは大きな違いです。というか、致命的に違います


今日紹介した『Small Talk』は、Jazzのリズムに乗せて、そんなやり取りの数々を口ずさめるように編集されたCDとテキストです。ほんとの初心者以外は、CDのみでも大丈夫。口ずさむのが意外と楽しくて、ふんふんやっているうちに英語脳になっていくのが実感できます。いやほんとに。

もちろん、あくまでSmall Talkが題材なので、これ一冊で英語はバッチリ!・・・とはいきませんが、私のようなドメドメ君には、Supplementとしてもってこいかと思います。【お勧め


※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!






[ 2009/05/18 07:59 ] 英語 | TB(0) | CM(1)

NHKラジオ英語講座~意外と皆さん聴いてるんですね。 

先日、大学のゼミ卒業生数名で食事会をひらきました。年齢もほぼ同じ30代前半男女で、みな仕事に就いているのですが、ひとつ盛り上がった話題が「英語」でした。

みな直接英語が必要な職種ではないにもかかわらず「英語ができないと情報が遅れる」点で意見が一致しました。例えば、ひとりはF-1ファンだったのですが、ドライバーや車に関する情報の質量が日本語ベースだと極端に落ちるそうなのですね。

それで感心なことに、当日の出席者全員が何かしら英語を勉強していました。このご時勢に当たり前じゃんとも思いますが、実行に移しているのは素晴らしいこと。ちょっぴり仲間が誇らしく思えました。


さて、そこで話題は勉強法に。英会話スクール派もいましたが、一番人気はやはり王道のNHKラジオ講座でした。かくいう私もあまりお金がなかったせいもあり、ひたすらNHKラジオ(+CDのシャドーイング)だけで留学までたどり着いた人間なので、ちょっとした思い入れがあります。

席上、そんな僕が聴いているNHKラジオ講座評などを語ったときの反応が楽しかったので、今日はそれを紹介してみようかと思います。




●ラジオ英会話(遠山啓先生)
やさしい会話を題材に、入門者から比較的上級者まで楽しめる内容。スキットは難しくありませんが、リスニングコーナーはニュースや天気予報を使って結構本格的に展開しています。
何より、遠山先生のトークは知的ですがノリがよく、楽しく聴ける番組ですね。




●徹底トレーニング英会話(岩村圭南先生)←2006年度の再放送
ラジオ英会話よりも少しレベルが上がります。「英語の筋肉を鍛えましょう!」が口癖の岩村先生。明るいですがびしびしハッパをかけてきます。表題の通り、とにかく音読・シャドーイング・リピーティングを繰り返すスタイルで、僕は一番好きな番組です。特に毎週金曜は4つのパッセージを15分間ひたすら繰り返し音読するという、ちょっとスポ魂すら入ったストイックさ(汗)
でも、なんだかこういうのが一番英語がうまくなる近道のような気もします




●入門ビジネス英語(月火放送、ジェイソン・ハッチェルほか)
今年から杉田先生のビジネス英語が「入門~」と「実践~」に分かれ、その名のとおりレベル別編成になりました。典型的なビジネスシーンでの会話を題材にしているのが「入門~」です。外国人コメンテーターと日本人DJが番組を進めるのですが、ちょっと日本語が多すぎかなあ。気楽には聴けますが、勉強している感じがあまりしないかも。




●実践ビジネス英語(水木金放送、杉田敏先生)
NHK講座重鎮のひとり、杉田先生の講座です。僕は「やさしいビジネス英語」と名乗っていた時代からの愛聴者です。「やさしい~」と名乗っていても、NHK講座では最難関レベルの内容を、杉田先生の格調高い名調子が奏でる良プログラムですね。Web2.0やワークライフバランスなどの時事ネタも盛り込むあたりが心憎いばかり。レベルが高いので日常生活への応用までの道が遠いのが難点ですが、この内容が380円/月というのは本当に嬉しい限りです。

↓杉田講座をまとめて聴きたければ、この本でエッセンスが味わえますよ!




実は、中1の基礎英語から、なんだかんだと毎年何らかのプログラムを聴いてきたのですが、最近は内容がすごくライトになってきた感じがします。

なんか文字数が少ないなとか、練習問題がちょっとしかないなとか。番組中も音読の回数が以前より減ったんじゃないかなとか感じるのは気のせいでしょうか。(教育自体の有様を体現しているともいえる・・・?

まあ、楽しく聴けるのは素晴らしいことですが、もうちょっとビシビシやってほしいな・・・なんて、NHKラジオで勉強してきた(するしかなかった)人間としては思う今日この頃。

ともあれ、みんななんだかんだいって、NHKラジオ講座に関心があるのを知って、ちょっと嬉しくなった先日の食事会でした。

※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!





[ 2008/05/07 02:11 ] 英語 | TB(0) | CM(0)

受験生の戯言@TOEFL参考書を考える。 

訳あって、32歳にして受験生生活に突入いたしました。予想外デス(汗)
まあ、望んだ道なのでやりがいはあるし、ありがたいことなのですが。もちろん、仕事も今までどおり続けています。

四苦八苦しながら生活リズムを整えていますが、ちょっと一息ついて久しぶりにブログ記事を更新できることになりました。ふう。



[ 2007/02/13 21:20 ] 英語 | TB(0) | CM(4)

『新TOEIC TEST完全攻略模試』@確信犯の広告。 

今朝、電車の中で日経新聞をパラリと1枚めくったところ(=2面)、こんな見出しが目に飛び込んできました。

「難しい」のには訳があります。

『新TOEIC TEST完全攻略模試』



おおっ??



[ 2007/01/18 01:37 ] 英語 | TB(2) | CM(3)
プロフィール

プチファイ!

Author:プチファイ!
秘めた野心と現実のギャップと日々戦う36歳のビジネスパーソンです。
しんどいことは沢山あるけど、日々の生活にころがっているちょっとした発見を心の糧に「ちょっとだけ頑張ってみよう!」という思いを大切に前に進んでいこうと「プチファイ!」と名づけました。

AtlantaのEmory大学でMBAを取得してこのたび帰国しました。また新たなステージで一歩一歩前進していきたいものです。

【人気ブログランキング】何か学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変励みになります。よろしくお願いします!


ブロとも申請フォーム