エリエス・ブック・コンサルティングの土井英司さん主催の「スパルタ読書塾」第4回に出席してきました。新宿のセミナー会場には、平日18:30にもかかわらず30人近くが参加し、終了予定時刻を大幅にオーバーする熱気のこもった雰囲気でした。
僕は1回目から続けて参加しているのですが、このセミナーはなかなか面白いです。
出席者も能動的にセミナーに参加できている感がグッドですね。あと、ブログを書き出して初めて分かったのですが、
読書を何らかの形にアウトプットしていくことって結構快感なのです。「学び」が形になるのは素敵ですよ。
さて、今回のテーマは「投資、株、資産運用」。課題図書は『ライアーズ・ポーカー』でした。
『ライアーズ・ポーカー』(マイケル・ルイス)
著者のマイケル・ルイスはソロモン・ブラザーズで債券セールスマンとして、弱肉強食のウォール街において「凄腕野郎」と称される実績をあげ、27歳にして22万ドル以上の年収を実現しますが、3年間で同社を辞め、現在は作家として成功を収めている人物です。
“ウォール街は巨大な幼稚園”という副題どおりの本能剥き出しのウォール街での風景が、時には笑うしかないような馬鹿馬鹿しさとともに、時にはぞっと背筋が凍るような恐怖とともにイキイキと描かれています。400ページ以上の厚い本ですが、一気に読みきってしまいました。本の帯にはトム・ウルフ(←『虚栄のかがり火』の人です)がコメントを寄せ、マネックスの松本大さんもお勧めとのこと。
今回のテーマは「投資、株、資産運用」でしたが、テクニカルな投資手法の話ではなく、
最終的には「お金とは?資本主義とは?」を問う、深い議論が展開されました。差し障りない範囲で内容をご紹介しますね。
●そもそも、なぜ市場が存在するのか?
⇒同じ商品を同じ価格で売りたい人と買いたい人が存在するから。
⇒人はそれぞれ異なる
「相場観」を持ち、それぞれの基準で高い安いを判断する(アンカリング効果)
⇒
逆にいえば、モノの“価値”は所詮そんなもの。狭い世界にいると分からない。領域・戦場を移す/広げるというアプローチは常に意識しておくべき。●市場原理はつまるところ「交渉」であることを理解しておく必要
・
交渉においては「ゼロにできる」判断ができる方が勝つのが原則
⇒結果として、余裕のある人が最終的には勝っているのが現実
●トレーダーという商売
・コミッション商売は非常に低いリスクで
キャッシュフローが常にプラスという美味しい商売
・ウォーレン・バフェット「橋を所有し通行料を取るようなビジネスがしたいものだ」
・suicaのような「先にいただく」仕組みがビジネスで導入されている。利便性等の享受メリットはあるが、
ある種ユーザーは「かすめとられている」点を知っておくべき
●個人投資家はプロのトレーダーに勝てるのか?
・プロはリスクに対して臆病で、自分の勝てる土俵でしか勝負しない(勝つための王道)
・プロの情報は証券会社トレーダー⇒大口顧客⇒個人投資家の順で流れる。個人投資家が得た情報をもとに株を買う頃には証券会社・大口顧客は既に株を購入済みというのが現実。
・プロの弱みは「所詮預かったお金の運用である」がゆえに短期間で成果を求められる点。それに対し、個人投資家は「持ち続ける」という手段で対抗することが可能
※「本当にファンドをつくろう」と真剣に考えてみるとプロの弱みを体感することができる(例:明日のメシ代をどうやって稼ぐの?)●個人投資家にかかるバイアス
・
生存者バイアス:いま生き残っているものの中で評価基準を設けてしまう
(失敗したものは比較対照データから抹消される)
・メディアに対する過信:特にテレビの切り取り文化には眉唾で向かい合う必要
・「プロにはかなわない」幻想
・情報のタイムラグ:悪意を持って情報を操作するプロは数知れず
●お金とは?
・
お金は「資源」を便宜上分割したもの。拡大可能ではあるが、限りがある。・人は精神と物質からなり、両方無視することはできない。
⇒ゆえに人間は資源を取り合ってきた。
⇒拡大しているうちは良いが、限界がきたときにどう対処するかがポイント。
・
「誰かが勝つと誰かが負ける」状況に陥っていないかという観点で、かつマクロ視点を意識し、参加者皆がハッピーになるビジネス・投資は可能かについて考えていくことで道は開けていくのではないか。
折しもライブドア問題などで、お金・資本主義・株式会社等について考えるきっかけには事欠かない今日この頃、実にタイムリーに頭を刺激してくれた有意義な二時間半でした。今日もお腹一杯!
会場では以前セミナーでお世話になったターレス今井さんに偶然再会してお話させていただいたり、オフィスが近い人で集まって読書会課外編とかやりましょうか、なんて話が盛り上がったりと、
外に出るからこそ味わえるきっかけづくりもいろいろできました。よーし、実行するぞ!『ライアーズ・ポーカー』(マイケル・ルイス)
※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!ちなみに過去3回の参加分もこのブログでご紹介していますので、もしよろしければご覧になってください!
<第1回><第2回><第3回>次回は自己表現とプレゼンテーションだそうです。愛→カネと本能系が続いたので、次は睡眠とか?なーんて思っていましたが(失礼)。こちらも楽しみです。
※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!※今回の記事に関心を持ってくださった読書好きの皆様ならば、
きっと楽しんでいただけるメルマガ『エンジニアがビジネス書を斬る!』【通称:エンビジ】をご紹介したいと思います。その名の通り、エンジニアの“まるるちゃん”さんがビジネス書をネタに学びを語っているのですが、視点に付加価値がついているというか。「ロジカルに、さくっと、かつ前向きに」な感じとでもいいましょうか・・・無料メルマガですので、もしよろしければ登録されてみては?
『エンジニアがビジネス書を斬る!』