fc2ブログ

今日、僕が学んだこと。~一歩ずつ愚直に前進、プチファイ・ライフ~

あふれる野心と現実とのギャップにもがく36歳のビジネスパーソンが、日々の生活で得たちょっとした学びをつづり「明日もまた頑張るか=プチファイ!」な気持ちを共有していく場です。・・・Emory大学でMBAを取得して帰国しました!

『自分らしく稼ぐ。』@軸足とは~ビジネススタイル編~ 

自分の軸足を持つというテーマは、このブログでも時々取り上げている重要な視点【→参考記事はこちらです。】と考えていますが、ビジネススタイルという切り口で軸足論を説いたのがこの一冊です。

『自分らしく稼ぐ。』(小坂裕司著)



著者の小坂さんはワクワク系マーケティングと称して、様々な著作やセミナーを主催されているようですが、本書はそれらのサマリあるいは入門編のような位置付けと見受けられました

自分の軸足を持つことの重要性は今更繰り返すまでもありませんが、印象に残ったのは次のメッセージです。

~ビジネススタイルというのは「自分のビジネススタイルとは何だろう」と考えることが大切で、そうきっちり定まるものではない~

なるほど、軸足を持つという姿勢/マインドを持つことこそがまず重要というスタンスですね。私もこれまでの経験と思考の積み重ねで、自分なりの軸足・価値観を大切に醸成してきたつもりではありますが、こう言ってもらえると何だかホッとするのも事実です

冒頭に“サマリあるいは入門編”と書いたように、具体的な掘り下げがあまりないところに物足りなさはありますが、最初の一歩のために背中をそっと押してくれる役割は果たしてくれる一冊と思います。


以下、印象に残ったメッセージなどを記しておきます。

・モノが動くためには、人が動かなければならない
⇒お酒の売り上げをつくるためには、「お酒をどう売るか」ではなくて、「お酒を買ってくれる人をどう動かすのか」のはず。「お酒」という商品の方ではなくて、それを買う「人間」の方に焦点を当てて、どうすればこちらが思う行動をしてもらえるか、を考えなければならない

・ビジネスの成功とはひとつではない
⇒どういうテクニックやスキルを身につければいいのかの前に考えるべきことがある。なぜなら、ビジネスを通じてどういう成功者になりたいのかによって、道筋は変わってしまうから
⇒その「道筋」が「ビジネススタイル」(≠ビジネスモデル)

・必要なのは「お客さんとの絆」「一緒に働いている人たちとの絆」「自分たちが売っているものとの絆」

・コミュニティメンバーは経済的な合理性がなくても「いたいからいる」
コミュニティを育んだビジネスにおいては、顧客を囲い込む必要がない

【今日の学び】
軸足を持とうとする姿勢が大切。そう簡単に定まるものではないと考え、日々努力と試行錯誤を繰り返すことに意味がある。


※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!


『自分らしく稼ぐ。』(小坂裕司著)

著者のこれまでの著作がたくさん紹介されていたのが、ちょっとヤラシイな~とか正直思いましたが、読んでみたいと惹かれた本がいろいろあったのも事実です。

僕自身は、次はこれを読んでみようかなと思っています。↓

『招客招福の法則―儲けの王道がみえる88の話』(小坂裕司著)


スポンサーサイト







[ 2006/07/29 00:17 ] ビジネス書 | TB(2) | CM(4)

『ある広告人の告白』@アイデンティティと豊かなライフ。 

プロダクトを人に伝えるには広告を通じてメッセージが発信されることが多いゆえでしょうか。広告をネタにしてはいますが、企業経営者をはじめとするビジネスパーソン全般に通じるTips満載の一冊にめぐり合いましたね!

『ある広告人の告白』(デイヴィッド・オグルヴィ著)



土井英司さんにセミナーで「え~っ!まだ読んでないんですかっ??」と言われまして【→記事はこちらです】、取るものもとりあえずアマゾンのカートに放り込みました(汗)。・・・ちなみに言わずと知れた次回BBM大賞筆頭候補ですね。

1964年に原作が発刊されて以来、世界14カ国で翻訳されたベストセラーの復刊とのこと。確かに、これは広告業界に限定させておくには惜しい感じがしました。

特に印象に残ったのは「アイデンティティ(以下、ID)を育んだ企業こそが優位に立つ」です。成功した企業に共通するのは、計画的に企業文化を築いているという点だという話を引いていますが、実に説得力がありますね。

企業経営全般にも通じますが、個人についても同じことがいえると思います。

最近僕が持っている仮説のひとつに「人生の豊かさは、その人が独自の顔=アイデンティティをいくつ持っているかに比例する」というのがあります。身の回りを振り返ると、「株式会社●●の△△部長」以外のIDを持っていない人が何と多いことか!

IDは「居場所」と言い換えることもできると思います。例えば家庭における「厳格な親父」とか「スウィートなダーリン」といったIDでもいいでしょうし、趣味の世界で「将棋の鬼~四間飛車の使い手」とか「B'zの曲は全部解説付きで歌えます」とかでもいいと思うのです。最近では週末起業家あるいはメルマガ作家の顔を持つ方も増えていますよね。

僕もこのブログをきっかけにセミナーやコミュニティへの出没を通じて別のIDを持つことで、明らかに人生の豊かさが増してきました

本書で取り上げられている話も単に「広告」というよりも、企業のIDを醸成するための取り組み・テクニックというふうに読むと、味わいが増して読めること請け合いです。『ヤバい経済学』同様、読み方によって評価が分かれてくる一冊かもしれませんね。


もちろん表題にあるような「へえ~」と思わせるテクニック的なお話も満載ですよ。以下は特に印象に残ったフレーズなど。

売り上げは商品価値と広告の機能によって生まれる。販促には、販売曲線を一時的によじれさせる以上のことはできない

・(広告とは芸術だと考える)輩は、これまでにただの一度も自分で何かを売ったことなどありはしない

・「しゃべりはクライアント候補に任せる」ことだ。聞き役にまわればまわるほど、“敵”にはあなたが賢く見える

・よい広告とは「広告自体に関心を集めることなく」商品を売る広告である。・・・プロの義務として、広告人は自分の技巧をひけらかしてはいけない

・消費者はバカではない。消費者はあなたの奥さんである。つまらないスローガンと気の抜けた形容詞の二つ三つも与えれば奥さんが何か買うと思うなら、彼女の知性に対する侮辱だ。彼女はあなたが与えられるすべての情報をほしがっているのだ


【今日の学び】
アイデンティティを育むことが優位に立つ秘訣。引き出しが増えると物の見方も多面的になり、学びも一層豊かになる。


※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!


『ある広告人の告白』(デイヴィッド・オグルヴィ著)


同じく、広告をネタに社会にまで言及している一冊としてこの本を紹介しておきましょうか。

ベネトンのカメラマン、トスカーニによる著作ですが「広告がアートだったり、社会への主張・問題提起の場であってはいけないのか!?」という、ある種対照的な主張が展開されています。

『広告は私たちに微笑みかける死体』(オリビエーロ・トスカーニ著)

ブランドマーケティングを担当していた以前の会社の同僚が勧めてくれた一冊です。読み比べてみるのもなかなかオツなものですよ。ぜひどうぞ。






[ 2006/07/25 23:13 ] ビジネス書 | TB(0) | CM(2)

プロとは揺らぎない人。@羽生善治『決断力』ほか 

最近「プロ」の定義について、とても印象に残った話があり、記しておきたいと思います。

登場するのは、将棋トップ棋士の羽生善治さん。
先週のNHK『プロフェッショナル~仕事の流儀』は実に面白かった!

羽生さんは若くして将棋界最高位の竜王・名人位を獲得し、一時はすべてのタイトルを独占するという、ある種「頂点」を極めてしまいます。そこで羽生さんは逆に悩んだのだそうです。漠然と「これから自分はどうなるのか」と。

その迷いとともに次第に戦績を下げ、2年前にはタイトルは1冠にまで落ち込みます。そんな時、還暦を過ぎてなお将棋に打ち込む先輩ベテラン棋士たちを見て、羽生さんはあることに気づいたのだといいます。「才能とは、一瞬のひらめきやきらめきではなく、情熱や努力を継続できる力だ」と。

(↑以上、公式ウェブサイトを参考に記載)

「プロフェッショナルとは?」という問いに、スタジオで羽生さんが答えたのは「揺らぎない人」であるというメッセージでした。自分の核を大切に継続していくチカラだよと。

『決断力』(羽生善治著)

以前もこのブログでご紹介したことがありますが、プロとして生きていくためのヒントがたくさん詰まった一冊です。すでによく売れている本ですが、繰り返し読む価値ありですよ!

【今日の学び】
プロとは揺らぎない人。才能とは、一瞬のひらめきやきらめきではなく、情熱や努力を継続できる力。


※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!


好き嫌いは分かれるところですが、プロ論といえば、大前研一さんは外せないですよね。特に会社勤めのビジネスパーソンは一度くらいは読む必要があると思います。一冊選ぶとすれば、最近出たこれですかね。前半1/3だけでも読む価値ありかと。

『ザ・プロフェッショナル』(大前研一著)


蛇足かもしれませんが、最近のヒット曲であるB'z「ゆるぎないものひとつ」。松本さん・稲葉さんにとっての「ゆるぎないもの」は「B'z」なんだそうです。20年近くずっとトップでいられるのは、そういうプロ意識を強く持っているからなのでしょうね、なんて思いました。

『MONSTER』(B'z)※「ゆるぎないものひとつ」収録アルバムです





[ 2006/07/21 01:03 ] ビジネス書 | TB(3) | CM(2)

【評価ギャップ】『ヤバい経済学』@すべては人の心次第 

本の評価について、周囲の人との間でこれほど意見が割れたのは久しぶりでした。なんだかヤバく愉快♪

ヤバい経済学 [増補改訂版]




このブログで何度もご登場いただいている土井英司さんがメルマガやセミナーで激賞されていたのを受けて購入しまして、実際読んでみて大いに知的興奮を掻き立てられたのですが、周囲の人に勧めてみたところ評価がおそろしく割れたんですね。これもまた面白い現象だなと二重に興味を掻き立てられました。

先日のセミナー【→記事はこちら】でその話をしたところ、「知的好奇心がない人は『ヤバい経済学』の面白さは理解できないんでしょうね」と土井さんは爽快にバッサリ斬ってらっしゃいました。僕も同感!事の本質を追及し、常識をひっくり返す快感が分かるか否かで評価の割れる本といえますね。


著者のスティーヴン・D・レヴィットは若手経済学者のホープとして著名だそうですが、その特徴は誰もが見向きもしない日常のシーンや通念を「本当に?」という経済学の観点で問いかけるのが研究テーマであるということ。

本書も不動産屋の広告や犯罪件数と中絶の関係等、経済学と思って身構えているとひっくり返りそうなテーマが目白押しです。


その中で最大のポイントは、人の心理で世の中の事象は説明できるという観点ではないかと思います。本書で取り上げられている例でいえば、不動産広告の文言と実際の物件の相関関係は、まさに売り手と買い手と仲介屋の「高く売りたい」「安く買いたい」「効率よく中抜きたい」の虚々実々のゲームの様相を示したものといえます。

だからこそ「専門家」は情報優位性を自分の目的のために利用する、という本書の分析が実に説得力をもってきます。【→関連記事はこちら

考えてみれば、経済はある意味人の動きの結果ともいえるわけですから、人の心理が説明できなきゃウソですよね。レヴィットの軽やかな主張はマンモス経済学を軽く皮肉って、実に痛快です。


特に印象に残ったフレーズ等を以下ご紹介しておきますね。

・インセンティブは現代の日常の礎である。そしてインセンティブを理解することがどんな問題もほとんど解決できる鍵になる

・何をどうやって測るべきかを知っていれば混み入った世界もずっとわかりやすくなる。データの正しい見方を知れば、解けそうになかった難題が解決できるようになる

・情報はとても強力なので、実は情報なんてなくとも、あると思われるだけで、人に身構えさせるぐらいの効果は十分にある

マスコミと専門家が手に手を取って、ほとんどの通念をでっち上げている。広告も通念を創造するいい道具だ


【今日の学び】
・人の心理で世の中の事象は説明できる。逆にいえば、人の心理を考えないで世の中のことを分析しようというのは事の本質に触れ損なうアプローチ。
・その意味でも「情報」の威力には改めて意識を高く持って臨む心構えが必要。


※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!


とある有名書評メルマガで『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』の海外版という評がありましたが、それは明らかに違いますね。『さおだけ屋』は世の中の事象から会計的な要素を切り取るというアプローチでしたが、『ヤバい経済学』は世の中の事象の基盤にある人間そのものに着目するという一冊でしたから。

さて、皆さんの感想はどちら派?

ヤバい経済学 [増補改訂版]





[ 2006/07/17 00:16 ] ビジネス書 | TB(1) | CM(0)

第8回スパルタ読書塾@「資源」の使い方&人で選ぶ時代 

エリエス・ブック・コンサルティングの土井英司さん主催の『スパルタ読書塾』第8回セミナーに出席しました。気がついてみると、1回目から皆勤賞なんだなあ~。それぐらい毎回楽しく参加しています。※前回までの記事はこちら!

今回は、過去7回の読書塾とはやや趣を変え、渋谷にある個室の割烹風居酒屋でお話が始まり、今後の塾運営等にも言及しつつ、いつのまにか懇親会に突入していくというボーダレス(笑)な構成。メモを取るのが大変+グループワークがなかったということ以外は非常に良い感じの運営でしたね。

個室ということで、落ち着いた雰囲気といつもより近い距離感のおかげでしょうか、今回はちょっとブログでもご紹介できないネタが満載!だったのですが、差し障りのなさそうなところで、学びを共有したいと思います。


「読書塾」ということで、2冊の本をネタにお話が始まりました。

『富の未来』下巻(A.トフラー、H.トフラー著)

『ある広告人の告白』(デイビッド・オグルビィ著)

●経済とは極言すれば「資源の再配分」。資源は限られた中で消耗だけが激しくなっていると感じることが最近多い。何かおかしいのでは?

⇒時間がどんどん奪われている。「分業は非効率を生む」。現代人は時間を節約するために投資しているわけだが、その投資のために時間を使うという悪循環に陥っているのではないか。例えば移動手段は徒歩→自転車→車→飛行機と時間短縮が図られているが、それと同時に、移動距離も比例して長くなっており、結局消費時間は変わっていなかったりする。

「時間・空間・知識」を制する者が勝つ。昔はこのうち時間と空間は一致していたが、今はそれがズレている。ズレを解消するためのツールが売れる図式。

●人間は「定められた」エネルギーを「使って」生きる。スピードは消費時間を短くすると同時に、“楽しむ”時間の長さを縮めている。人生/死を意識すれば、(時間を忘れるぐらいの)濃密な時間がすごせているかに軸を置くべきではないか。

●情報を真実かどうか見極めるフィルター:常識・一貫性・権威・啓示・時の試練(≒時間の淘汰)・自然科学。情報化社会においては、これらフィルターを悪用する輩が増えることに注意!【※参考記事はこちら

⇒典型はランキング情報やアマゾンの書評(←偏った母集団情報が普遍的であるかのような扱われ方をする)。Web2.0のワナ。安易に加工できる情報は疑ってかかれ

⇒こんな時代に大切なのは「『主観』を見極める力」。本は一見アナログだが、著者ひとりの『主観』を読みきりさえすれば、真実を学ぶ材料足りえる点で重要性を増してくるのではないか。行動レベルでは「いい人と付き合えるかどうか」が鍵。いい人と付き合えればそれだけで人生は豊かになること間違いなし。

⇒いい本の選び方は「自分の好きな人が勧めた本は全て買う」。つまり、自分というフィルターを排除し、「人で選ぶ」のがポイント。


いや~、今回はここでは書ききれないムフフ♪な話がいっぱいだったのですが、学びの雰囲気を味わっていただくとともに、次回以降にぜひともに参加いただくきっかけにしていただけると僕も嬉しいですね(なんだかエリエスさんの回し者みたくなってきましたが・・・)


【今日の学び】
・時間や情報を含む「資源」の使い方に着眼し、その本質を認識できる者が勝つ。
・今こそ「人で選ぶ」という切り口が大きな意味を持つ時代。時には自分というフィルターをも排除すべきときがある。


※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!


ちなみに、『スパルタ読書塾』は次回から大新装開店になるそうです。これまでは土井さんから課題図書をインプットされて、グループワークでアウトプットを出すという形式でしたが、次からは参加者が読書リストを3冊分各自持ち寄り、当日抽選で当たった人がその本について語り、参加者でもみ合うというスタイルとのことです。

しかも、相当のバリューがあると思われる3冊×人数分の読書リストが(参加者のみ)入手でき、語り合えるというだけでも、僕なんか気持ちが盛り上がっちゃうのですが、ある程度の冊数が揃ったところで、土井さん監修で出版しちゃおう!という計画だというのですから、これはもうすごいですよ。

読書塾発足当初の狙いでもあった“出版業界にも影響力を持ち”うるコミュニティを目指して、本格的に動き出した感がありますね。もうワクワクです~。はやく次回が来ないかな。。。【→オフィシャル案内はこちら!】


今日紹介した2冊のうち、特にオグルビィの『ある広告人の告白』は土井さん激賞でした。エリエスの社員さんには全員買ったんだそうです。曰く「次のBBM大賞はこれかも・・・」とのこと。必読ですな。(僕も早速買いましたよ↓)






[ 2006/07/06 00:54 ] セミナー | TB(1) | CM(0)
プロフィール

プチファイ!

Author:プチファイ!
秘めた野心と現実のギャップと日々戦う36歳のビジネスパーソンです。
しんどいことは沢山あるけど、日々の生活にころがっているちょっとした発見を心の糧に「ちょっとだけ頑張ってみよう!」という思いを大切に前に進んでいこうと「プチファイ!」と名づけました。

AtlantaのEmory大学でMBAを取得してこのたび帰国しました。また新たなステージで一歩一歩前進していきたいものです。

【人気ブログランキング】何か学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変励みになります。よろしくお願いします!


ブロとも申請フォーム