土井英司さんのエリエス・ブック・コンサルティング主催「スパルタ読書塾」に馳せ参じてきました。
気がつくともう10回目。かれこれ1年になるのですが、よく考えてみると
1回目から皆勤賞だったりします。それぐらい魅力ある場だと感じているのですね。
(ちなみに前回読書塾の記事は
こちら。)
今回は、渋谷の割烹風居酒屋の個室にて10数名が集いました。予定時間を大幅にオーバーしたことも気付かないほど楽しく、エキサイティングな時間でした。
(しかも今回はなんと
おみやげ
付き!)
土井さんのお話のテーマは
「働き方が変わる!」。
最近、個人的にも特に関心を持っているテーマで、学び満載でした。
●セミリタイア生活や起業が一時もてはやされたものの、人生において仕事が占める割合を考えると、「働き続ける」ことの重要性が再認識されるべき。
⇒ポイントは「疲れない」「続ける」ことではないか。
『若者はなぜ3年で辞めるのか?』(城繁幸著)
『これから何が起こるのか』(田坂広志著)
●働くベースが「会社」から「社会」へ。
⇒個人の持つスキルだけではなく、人脈や評判も社会を伝播していくのが現代社会。
⇒「人を大切にする」姿勢が大切さを増している。
●新しい仕事スタイルに求められる条件
・自分独自の強み
・コミュニケーション能力(=自分の持っているモノをわかりやすく人に説明できる能力)
・信用
・変化に耐えうる精神力
●今から起こすべきアクション
・現在の環境で“研究活動をしながら”成果を出す
・顧客を獲得する
・自分自身を知る
・幅広く交流する
・変化に耐えうる低コスト体質の生活
最後の1行が面白いですが、要するに、
好きなこと・未経験でもやりたいことをやるには、あえて「自分を安く売る」という発想も必要ということです。(感心!)
転職で給料を上げるということは、前の職場と同じ類のことしかできないということなのだと。うーむ、深い・・・
この後は、土井さんから最近のお勧め本紹介がありました。
僕は3冊ほど読んでいましたが、なるほどというラインアップでしたね~。以下、ミニ解説つきで。
『餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか』
「さおだけ屋のちょいレベルアップ版」。財務会計は人の考えた仕組みを勉強するだけなのでつまらないけれども、
管理会計は自分のことを知るためなのでおさえておくべし!
『香港大富豪のお金儲け』
僕も読みましたが、迫力ある一冊。
ヒューマンストーリーを通じて市場を見ると真実が理解できるように感じます。
『広告でいちばん大切なこと』
土井さん「お勧めの中のお勧め」とのこと。とりあえず塾生は買っとけ~ということですね。
『世界名言集』
岩波文庫編集部編。枕もとにおいて、ちびちび味わい読むなんていいな。
『グズな大脳思考デキる内臓思考』
表題どおり「大脳<内臓」の考えに基づき、潜在意識系のお話を全否定するという怪作とのこと。
右脳ラーニングしてきたばかりの身としては、読むべきか迷うところ(汗)。
『天命の暗号』
心は動くが天命は動かない。
人は心ではなく天命に従って生きるべし、というメッセージ。
やや宗教ぽいですが、内容は骨太とのことで、とりあえずカートに放り込みました!
この後は、土井さんのぶっちゃけトークに、参加者の「誰も知らない私だけのマニアックお勧め本紹介」など、大いに盛り上がりました。
土井さんトークはとにかく面白かったのですが、さすがにここでは書けないのが残念なところです。
例1)『●●●は×××』はベストセラーになってますけど、中身はインチキ本ですから気をつけて下さいね~
例2)△△さんの最新作は非常にいい本なんですが、●●に関する解説は大ハズレですね。なぜなら・・・
・・・うーむ、やっぱり書けない(汗)参加者のマニアック本対決も面白かったですね。
全部は紹介し切れませんが、タイトルなどからさくっと検索できたものを何冊か紹介しておきます。どれもピンときます!
『グーテンベルクの銀河系―活字人間の形成』
『パラダイムの魔力』
『ブラックバスを退治する─シナイモツゴ郷の会からのメッセージ─』
『大宇宙の旅』
『広告は私たちに微笑みかける死体』
席上で紹介された、これら本の感想やそれにまつわるエピソードがまた面白かったのですが、それは参加者のみの特典ということにしておきましょう。
他にも、歴史人口学の話や、Web2.0にまつわる「知識と決断は異質」論も深く印象に残っているのですが、さすがに紙面が尽きてきました。
とにかく書ききれないほど盛り沢山の一夜。土井さん、参加者の皆さん、お疲れ様&ありがとうございました!
※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!スパルタ読書塾は、今後しばらく飲み会形式でやってみて、時々セミナーや合宿(!)なんか企画してみようと話しておりました。
いいですね!ますますこれからが楽しみです。