fc2ブログ

今日、僕が学んだこと。~一歩ずつ愚直に前進、プチファイ・ライフ~

あふれる野心と現実とのギャップにもがく36歳のビジネスパーソンが、日々の生活で得たちょっとした学びをつづり「明日もまた頑張るか=プチファイ!」な気持ちを共有していく場です。・・・Emory大学でMBAを取得して帰国しました!

『統計学入門』@時には違う本棚へ。 

MBA在校生・卒業生の方に、最近よく伺う質問のひとつがコレです。

「入学前にやっておけばよかったと思う勉強は何ですか?」

 第1位:英語
 第2位:特になし
 第3位:会計と統計の基礎


スポンサーサイト







[ 2008/03/14 11:17 ] MBA準備 | TB(0) | CM(0)

『最前線のリーダーシップ』@危機を乗り越える胆力と技術。 

ホットな思いとクールな技術。学び、ありまくりです。

『最前線のリーダーシップ』(マーティ・リンスキー、ロナルド・ハイフェッツ著)







[ 2008/03/12 01:17 ] ビジネス書 | TB(0) | CM(0)

スパルタ読書塾(3/5)に参戦してきました。 

昨日も書きましたが、土井英司さん主催の『スパルタ読書塾』に参加してきました。

実に約1年ぶりの開催でしたが、土井さんをはじめどこかでお会いしたような(汗)メンバー揃いぶみ+新しい出会いや発見もあり、実にハッピーなひとときをすごしました。

やっぱり本を語るのは楽しいですね~。禁断症状出かけだった私は常時ニコニコです。


今回は、エリエスさんの笹塚オフィスにお邪魔しました。玄関はマンション仕様でしたが、中は広々としており快適な空間でした。立派な本棚にも興味津々。

僕は第1回からずっと出席しており、その模様はこのブログでも毎回ご紹介しています。(⇒前回記事はこちら)今回からは、四半期ベースぐらいで土井さんトーク&参加者が本について語り合うという構成で進める予定とのことです。

既にsmoothさんが記事にされているので、詳細はそちらに・・・で終わらせるのもナニですので、必要以上に重複しないことを心がけて、以下記します。


【第1部:「ベストセラーはこう読む!」土井英司の読書術座談会】

まず、2007年ベストセラー傾向についての土井さんトーク。「薄い」「エンタメ物語」「プライベートモロ出し」がキーワードでした。

個人的に、最初の“学びは薄い本で手っ取り早く”風潮はあまり好きでないのですが、世の中の流れとして受け止めなければならないのでしょうね。

逆に言うと、こんな時代こそ骨太に学ぶ強みが価値を増すような気がしています

メンター/先輩不在がこういう流れを加速しているという話もありました。だからこそ、フィオリーナ本が受け入れられるのだと。



もうひとつ、個人向けの実践本ばかりで、物事の大きな流れを俯瞰する良書が最近ないという話題もありました。このバランスは本当に大切だと思います。

仕事だけでなく、人生だって骨太な戦略やビジョンがあってこそ、テクニックも活きるものだと思いませんか。土井さんがその意味で勧めていらっしゃったのがこちら。僕も大好物のジャンルなので、早速購入しました。



↑ レトロな装丁がまた味わい深いじゃないですか?なんて。


【第2部:ベストセラー本『女性の品格』をきる!】

ご存知、ベストセラー本を語るコーナーだったのですが、土井さんから女性参加者に話が振られてのトークが盛り上がりました。

このセミナー用に駆け込みで僕も読んだのですが、第1次男女雇用機会均等法世代の価値観+霞ヶ関根性を肩書へのプライドでくるんだ自己満足系の本、という程度の印象しか残りませんでした(レビューもしない予定)。

しかし、女性参加者の視線は鋭かったですね~。おひとりさま本や女性ビジネス書著者の分析が面白すぎです。土井さんも大ウケ。発言者の許可を取ってないので(汗)、ここでは詳細は遠慮しますが、ヒザ打ちまくりのひとときでした。

『女性の品格』は別に読まなくてもいいと思いますが、『おひとりさま~』は面白いですよ。上野千鶴子さんの思想や発言はあんまり好きじゃないですが、この本はおさえとくべきかも。フェミニズムではなく、今後の社会構造など考える切り口で示唆があると思います。




【第3部:2007年自分が読んだ本ベスト3発表会!】

さてお待ちかね。参加者(&土井さん)がひとり3冊ずつお勧め本を紹介するコーナーです。

さすがにクセ者?揃いの参加者だけに、聞いたことのない本が半分近くを占め某さんなんかDVDだし;笑)、またそのどれもが本当に魅力的。全部書くと大変な分量にもなりますし、そこは参加者特権ということで伏せておくことにします。

ちなみに僕が紹介したのはこの3冊です。








【本ブログ内の参考記事です】

『自分の小さな「箱」から脱出する方法』@真理追究の一冊。

あなたの話はなぜ「通じない」のか(山田ズーニー著)@自由への招待。


『最前線の~』と『箱』が、他の参加者と重複していてちょっと驚きましたが、この3冊はどなたにも自信を持ってお勧めできる内容なので納得です。第1部での土井さんの話ではないですが、まさしく骨太な内容が読みやすくまとまっていますよ。ぜひぜひ。


その他、特に印象に残ったものを何冊か紹介しておきますね。



タイトルを見るとギョッとするかもしれませんが、不快さや違和感があるということは、学びがあるということ。土井さんの言葉を借りれば「逆の視点を入れる」1冊です。面白そう。



ファンタジー本だそうなのですが、歴史から学ぶマクロの視点で未来を創造していく意義を考えさせられたとのご推薦。僕の好きな空気感です!




浅く薄そうな装丁(大汗)に、なんだかフザけたペンネーム・・・本屋で見ても間違いなくスルーしたであろう1冊ですが、推薦コメントやアマゾン評などみるに、これは思わぬ掘り出し物の予感。


最後は番外編。



ナックルボール級の変化球ですが(汗)。タイトルのインパクト、デザインのゆるさ、文字の少なさ、お手ごろプライスといった「なぜこの本を買っちゃったんだろう」分析が面白かったので、つい。


本好き同士で話題は尽きず、気がつけば予定を軽く1時間オーバー。とにかく楽しくて、エネルギーをたくさんいただけた会でした。

土井さん、事務局の皆さん、参加者の皆さん、お疲れ様でした!
ぜひまたやりましょうね。


※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!







[ 2008/03/08 00:06 ] セミナー | TB(0) | CM(4)

MBA受験もほぼ収束へ(御礼)+早速セミナー解禁 

7ヵ月半ぶりの更新です。以前少し触れたのですが、2008年秋MBA入学を目指して昨年から勉強を開始しました。フルタイムで働いていて時間にも限りがありますので、リソースを集中させるため、ブログはお休みしていました。

なんとか受験もほぼ収束に入りました。おかげさまで現時点でいくつか合格をいただくことができ、特に、当初から志望度の高かった米国の某スクールからオファーをいただけたのは本当に嬉しく感じています。先日キャンパスビジットしてきましたが、期待を上回る素晴らしい学習&生活環境に心が躍っています!

結果待ちの学校も数校あり、実際の進学先決定は3月末~4月上旬になりそうですが、生活はいったん落ち着きを取り戻すことができました。渡米準備はきっとまた大変でしょうが、そろそろガ・マ・ンしていた読書やセミナーも復活せずにはいられない、ということで久しぶりの更新と相成りました。

※MBA受験ネタの扱い等は今後おいおい考えていきますが(←別ブログ立上げかな?)、本ブログについていえば、記事をつくりこむよりも更新頻度を上げるほうに主眼を置こうと思っています。


ともあれ、関係者の皆さんのお力添えなくして、ここまで来ることはできなかったでしょう。それぐらいハードな日々でした。けれども、それを通じて、確実に違う世界が目の前に広がってきた確信があります。

今回のMBA受験を通じて学んだことは本当にたくさんありますが、家族をはじめ、周囲の方々とのなかで自分は生きているのだという当たり前のことを胸に刻むことができたのが最大の収穫のような気がしています。

本当にありがとうございました。まだ受験プロセスも少し残っていますし、もちろんこれからの2年間が本番です。どうぞ引き続きよろしくお願いします!


※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!


・・・というわけで、早速ガマンしていたセミナー出席を今日から解禁しました~。おなじみエリエスの土井英司さん主催『スパルタ読書塾』が久々の開催。何気に私は1回目から皆勤賞なんですよね。

このセミナー、私の最も気に入っているもののひとつなのですが、今日も本当に楽しく有意義な時間でした。もう夜も遅いので、詳細は明日にでも。前回のレポ記事はこちらをご覧ください。↓

『スパルタ読書塾』新年会@「自己愛」欠如の時代を生きる。





[ 2008/03/06 03:15 ] セミナー | TB(0) | CM(0)
プロフィール

プチファイ!

Author:プチファイ!
秘めた野心と現実のギャップと日々戦う36歳のビジネスパーソンです。
しんどいことは沢山あるけど、日々の生活にころがっているちょっとした発見を心の糧に「ちょっとだけ頑張ってみよう!」という思いを大切に前に進んでいこうと「プチファイ!」と名づけました。

AtlantaのEmory大学でMBAを取得してこのたび帰国しました。また新たなステージで一歩一歩前進していきたいものです。

【人気ブログランキング】何か学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変励みになります。よろしくお願いします!


ブロとも申請フォーム