fc2ブログ

今日、僕が学んだこと。~一歩ずつ愚直に前進、プチファイ・ライフ~

あふれる野心と現実とのギャップにもがく36歳のビジネスパーソンが、日々の生活で得たちょっとした学びをつづり「明日もまた頑張るか=プチファイ!」な気持ちを共有していく場です。・・・Emory大学でMBAを取得して帰国しました!

ブランドとマーケットの約束@『黄金のおにぎり』高橋朗 

いやあ、偶然の一致というか、虫の知らせというか。

一昨日はラルクのDVDを観て、コンセプトの一貫性の重要性について学んだ話を書きましたが、今日ご紹介する本もまたコンセプトの打ち出し、ひいてはブランド構築に関する一冊です。全然ジャンルの異なるものから共通する学びが得られるというのも面白いですね。というか、ある程度頭を整理してブログに書いたからこそ、こんな事象に気がついたのかもしれません。これも情報発信の場を持ったことの効用なのかも



表紙からして、なんだこりゃと圧倒されますが・・・れっきとしたビジネス書です。町の小さなおにぎり屋「黄金にぎり」が破産寸前からいかにお客様の支持を集め、成長していくかを小説風に描く中で、ブランド戦略・マーケティングについて解説するという趣向の一冊です。

普通のおにぎり屋が、パッケージに工夫を凝らし、キャラクターを設定して歌を流し、宣伝にも工夫を凝らし・・・というストーリー仕立てですが、テーマおよび扱う商材が身近ということもあり、ブランド構築に関するTipsが押し付けがましくなく、非常にスッと頭に入ってきました。

全体的に良くできた本でオススメなのですが、特に印象に残った部分を今日の学びとして紹介したいと思います。


フランス留学帰りの主人公の娘が、チーズやピクルスを用いた「フランス風おにぎり」を考案する。主人公はなんとなく店の感じに合わないのではという違和感を覚えつつも、まわりの意見におされ商品として売出すことにする。「フランス風おにぎり」は売れていたものの、突然『黄金にぎり』の商品全体の売れ行きが落ちる事象が起こり、顧客の意見を聞いてみたところ「フランス風おにぎり」がメニューに加わったことにより“『黄金にぎり』=自然なお米の味”というイメージが薄まってしまったため、他の選択肢に流れていったことが明らかになった。・・・主人公は売れ続けていたにもかかわらず「フランス風おにぎり」の販売中止を決め、顧客に“『黄金にぎり』は自然なお米の味にこだわります”というコンセプトを再訴求し、結果として前にも増した支持を集めることができたのだった。


主人公の感じていた違和感は、『黄金にぎり』というブランドがマーケットに対して約束していた提供価値と異なるがゆえの違和感だったのですね。流行や目の前の売れ行きだけに目を取られて右往左往していると、結局そのブランド価値そのものが損なわれてしまうと。

筆者があとがきでも述べているように、現代はブランドの時代、言い換えれば自らのコンセプトを信じる力、コンセプトの約束を信じてもらう力が重要となったといえるような気がしています。

僕が提供できる価値はこれだ、ということを信じたら、それを愚直に提示していく。そんな取り組みを繰り返せる人やものが「ブランド」として生き残っていける、勝者となるといえるのかもしれませんね。

ということで、

【今日の学び】

コンセプトを決めたら、自らそれを信じて、お客様には信じていただけるような取り組みを愚直に行う。ブランド確立への手立てはそこに尽きる。



そういう意味では、僕のブログも始めてから2ヶ月強になったわけですが、「日々の生活にころがるちょっとした発見から学びは可能。だから野心は忘れず、ちょっとだけ頑張ってみましょうよ」というコンセプト(メッセージ)はちゃんとぶれていないか、伝わっているのかという部分で自省すべきところがあるのかもしれないと思うに至りました。ありがたいことに、アクセス数もいただけるコメントも少しずつ増えてきてはいるのですが、皆さん方がどんなことを考え、求めて、読んでくれているのかを年末年始で少し考えてみようと思います。

※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!

※自己ブランドといえば、ここ半年ほどずっと愛読しており、また僕がブログを始めるに際して背中を押してくれたメルマガ「エンビジ」(←『エンジニアがビジネス書を斬る!』の略です)の存在を忘れることはできません。今日の学びを踏まえ、ブランド構築に向けて思索するときのネタとしておすすめの媒体を下にご紹介しておきますね。パーソナル・ブランドという切り口では、こちらもヒント満載です。この手のe-bookの中では非常に良心的な値段というのもなんだかホッとします・・・そうそう、前々回ご紹介した土井英司さんのインタビューも載っていますよ。

【チャンスを逃がさないための必須条件】+【エンビジ著者インタビュー集】お得セット

スポンサーサイト







この記事をリンクする?:


[ 2005/12/26 23:36 ] ビジネス書 | TB(3) | CM(2)


こんばんは。
トラックバックありがとうございます。

>コンセプトを決めたら、自らそれを信じて、お客様には信じていただけるような取り組みを愚直に行う。

信じ続けることは、本当に難しいですよね。
だからこそ、大切なんですよね。
[ 2005/12/27 23:05 ] [ 編集 ]


>Lifeさん
コメントありがとうございます。とても嬉しいです。
この本を読んで最も学びになったのは『自分(のコンセプト)を信じる』ことの大切さでした。まさにLifeさんのおっしゃるとおりだと思います。人生のコンセプトとブログのコンセプトを年末年始によーく考えてみたいと思います。
[ 2005/12/28 11:23 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://petitfight.blog27.fc2.com/tb.php/41-1f720b3f

黄金のおにぎり高橋 朗by G-Tools 変な表紙(笑) 筋としてもちょっと変。 でも、起業経営の基本的な事、マーケティングに関する基本的な事項。そして、直面するだろう経営問題など、わかりやすく、お話調で...
[2005/12/27 13:35] しし丸先生の教え
黄金のおにぎり高橋 朗 おすすめ平均 読みやすくておもしろいのに、中身がしっかり残る!新世代・新感覚!納得です。小説の面白さ感動したっあっという間に読んじゃった!!Amazonで詳しく見る by G-Toolsジャンル:マーケティング対象:ビジネスマン、起業家、自営業....
黄金のおにぎり1,260円送料無料岡山の県立図書館で「黄金のおにぎり」って本を読んで、面白かったです。・ブランド・コンセプト・キャラクターとかブランディングに対する事が面白く...
[2010/08/02 22:03] パンダBROS
プロフィール

プチファイ!

Author:プチファイ!
秘めた野心と現実のギャップと日々戦う36歳のビジネスパーソンです。
しんどいことは沢山あるけど、日々の生活にころがっているちょっとした発見を心の糧に「ちょっとだけ頑張ってみよう!」という思いを大切に前に進んでいこうと「プチファイ!」と名づけました。

AtlantaのEmory大学でMBAを取得してこのたび帰国しました。また新たなステージで一歩一歩前進していきたいものです。

【人気ブログランキング】何か学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変励みになります。よろしくお願いします!


ブロとも申請フォーム