本の評価について、周囲の人との間でこれほど意見が割れたのは久しぶりでした。
なんだかヤバく愉快♪ヤバい経済学 [増補改訂版]
このブログで何度もご登場いただいている
土井英司さんがメルマガやセミナーで激賞されていたのを受けて購入しまして、実際読んでみて大いに知的興奮を掻き立てられたのですが、周囲の人に勧めてみたところ評価がおそろしく割れたんですね。これもまた面白い現象だなと二重に興味を掻き立てられました。
先日のセミナー【→記事は
こちら】でその話をしたところ、「
知的好奇心がない人は『ヤバい経済学』の面白さは理解できないんでしょうね」と土井さんは爽快にバッサリ斬ってらっしゃいました。
僕も同感!事の本質を追及し、常識をひっくり返す快感が分かるか否かで評価の割れる本といえますね。
著者のスティーヴン・D・レヴィットは若手経済学者のホープとして著名だそうですが、その特徴は
誰もが見向きもしない日常のシーンや通念を「本当に?」という経済学の観点で問いかけるのが研究テーマであるということ。
本書も不動産屋の広告や犯罪件数と中絶の関係等、経済学と思って身構えているとひっくり返りそうなテーマが目白押しです。
その中で
最大のポイントは、人の心理で世の中の事象は説明できるという観点ではないかと思います。本書で取り上げられている例でいえば、不動産広告の文言と実際の物件の相関関係は、まさに売り手と買い手と仲介屋の「高く売りたい」「安く買いたい」「効率よく中抜きたい」の虚々実々のゲームの様相を示したものといえます。
だからこそ
「専門家」は情報優位性を自分の目的のために利用する、という本書の分析が実に説得力をもってきます。【→関連記事は
こちら】
考えてみれば、
経済はある意味人の動きの結果ともいえるわけですから、人の心理が説明できなきゃウソですよね。レヴィットの軽やかな主張はマンモス経済学を軽く皮肉って、実に痛快です。
特に印象に残ったフレーズ等を以下ご紹介しておきますね。
・インセンティブは現代の日常の礎である。そして
インセンティブを理解することがどんな問題もほとんど解決できる鍵になる。
・何をどうやって測るべきかを知っていれば混み入った世界もずっとわかりやすくなる。データの正しい見方を知れば、解けそうになかった難題が解決できるようになる
・情報はとても強力なので、
実は情報なんてなくとも、あると思われるだけで、人に身構えさせるぐらいの効果は十分にある・
マスコミと専門家が手に手を取って、ほとんどの通念をでっち上げている。広告も通念を創造するいい道具だ
【今日の学び】
・人の心理で世の中の事象は説明できる。逆にいえば、人の心理を考えないで世の中のことを分析しようというのは事の本質に触れ損なうアプローチ。
・その意味でも「情報」の威力には改めて意識を高く持って臨む心構えが必要。※人気ブログランキングです。少しでも学びがありましたら、ぜひココをクリックしてやっていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします!とある有名書評メルマガで
『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』
の海外版という評がありましたが、それは明らかに違いますね。『さおだけ屋』は世の中の事象から会計的な要素を切り取るというアプローチでしたが、『ヤバい経済学』は世の中の事象の基盤にある人間そのものに着目するという一冊でしたから。
さて、皆さんの感想はどちら派?ヤバい経済学 [増補改訂版]
スポンサーサイト
この記事をリンクする?: